コンテンツへスキップ
八ケ岳森林文化の会ホームページ

森づくり部会 森林観察学習部会
  • Home
  • 会の紹介
  • 活動の紹介
    • 森林に入って、学び楽しみましょう
    • 森林の恵みを活用しましょう
    • 森林を整備します
  • 活動(イベント)
    • 募集
    • 報告
    • 年間プログラム一覧
  • お知らせ
    • 会員へのお知らせ
    • 一般へのお知らせ
    • 間伐作業の連絡
  • 入会案内
    • 会員になって一緒に活動する
    • 活動(イベント)に参加する
    • 活動に寄付する
    • お問い合わせ
  • みんなの広場
コンテンツへスキップ
八ヶ岳森林文化の会ホームページ > 活動計画・報告

活動計画・報告 (募集、報告)


5月10日 市民の森 春の散策会 参加者募集
2020年4月2日 募集 自然観察会 ★中止

5月10日 市民の森 春の散策会 参加者募集

新緑の森の中には、食べられる野草がたくさんあります。山菜を捜すポイント、食毒、効用、調理法を学び、そして、みんなで調理して、春の恵を味わいます。

4月21日~11月 市民の森 月例観察会 メンバー募集
2020年3月3日 募集 月例観察会 ★終了

4月21日~11月 市民の森 月例観察会 メンバー募集

市民の森をガイドブック片手に散策しながら、年間を通して動植物を観察・記録します。
1回のみの参加も受け付けています。

森林文化学習会まとめの講演会
2020年3月3日 報告 学習会

森林文化学習会まとめの講演会

長野県環境保全研究所の出前講座 「気候変動の現状と将来予測」
講師:同研究所の浜田崇 主任研究員

今、市民の森では!2月
2020年2月29日 報告 自然観察会

今、市民の森では!2月

今、市民の森は冬休みなので、今年出会った動植物を中心に、それにまつわる話を掲載します。
今回は、メジロ(目白)です。

今、市民の森では!1月
2020年2月3日 報告 自然観察会

今、市民の森では!1月

今、市民の森は冬休みなので、今年出会った動植物を中心に、それにまつわる話を掲載します。
今回はヌルデ(白膠木)です。

森林文化学習会 1月
2020年2月3日 報告 学習会

森林文化学習会 1月

「森林環境2015」進行する気候変動と森林
第4章 みんなで森の再生 木の駅、森の健康診断

1月19日 冬の研修会(観察と講演会)
2020年2月3日 報告 自然観察会

1月19日 冬の研修会(観察と講演会)

多田多恵子さん(理学博士)を講師に植物の越冬戦略を学ぶということで、フィールド観察をして講義という形式にしてみました。

今、森林整備事業部は 12月
2020年1月20日 報告 森林の整備

今、森林整備事業部は 12月

12月23日、今年度間伐地の検査がありました。

2月20日 学習会まとめの講演会 参加者募集
2020年1月16日 募集 自然観察会 ★終了

2月20日 学習会まとめの講演会 参加者募集

自然環境部主任研究員、浜田崇さん講師を迎えて、年間を通して実施している学習会の今年度のテーマは異常気象と地球温暖化まとめの講演会を実施します。

森林文化学習会 12月
2020年1月16日 報告 学習会

森林文化学習会 12月

「森林環境2015」進行する気候変動と森林
気候変動下における山岳リゾートの将来展望と適応策

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 40 固定ページ 41 固定ページ 42 … 固定ページ 49 次のページ

活動一覧

  • お知らせ
  • 募集
  • 報告

年間プログラム

年間プログラム一覧

活動(イベント)

  • 森林に学ぶ

    • 自然観察会
    • 自然でリラックス
    • 子供たちの自然体験
    • 月例観察会
    • 講演会・研修会
    • 学習会
  • 森林の恵み

  • 森林の整備

  • Home
  • 会の紹介
  • 活動の紹介
    • 森林に入って、学び楽しみましょう
    • 森林の恵みを活用しましょう
    • 森林を整備します
  • 活動(イベント)
    • 募集
    • 報告
    • 年間プログラム一覧
  • お知らせ
    • 会員へのお知らせ
    • 一般へのお知らせ
    • 間伐作業の連絡
  • 入会案内
    • 会員になって一緒に活動する
    • 活動(イベント)に参加する
    • 活動に寄付する
    • お問い合わせ
  • みんなの広場

私たちは、このような活動を通じて人と森林との新たな関係を作り出し、豊かな森林を次世代にバトンタッチしたいと願っています。

八ヶ岳森林文化の会ホームページお問い合わせ / サイトマップ
Copyright 2008-2021 Yatsugatake Shinrin Bunka no Kai. All rights reserved.footer