2020年8月1日

月例観察会 7月

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を取っての実施です。コースは、横河口から東コースを登り池に向かいました。トピックは解散後、四阿脇の獣糞に6頭のオオムラサキが群れているのが見られました。

2020年7月1日

月例観察会 6月

今年初めての観察会なので、コースはオーソドックスに駐車場から頂上広場まで、頂上広場で解散としました。好天に恵まれ蝶・蛾が沢山飛び交い、蝶成虫15種、幼虫3種、蛾成虫4種の観察ができました。

2019年12月7日

11月12日 月例観察会まとめ会

まとめの会として、講師をお招きして、日頃の観察の補足をしています。今年は、例会で疎かになりがちだった野鳥の生態の理解を深めようと、野沢進之輔さんをお招きしました。

2019年12月5日

月例観察会 11月

今年の最終回は晴天に恵まれました。市民の森のどこもかしこも真っ赤な実が沢山で、こんなに沢山の赤い実をつける木があったとは思いもよりませんでした。

2019年11月20日

月例観察会 10月

雨のため座学となりました。今の時期にしか見られない植物があるので、下見の時に撮った写真を見て秋の市民の森をイメージしてもらいました。

2019年9月30日

月例観察会 9月

久しぶりに雨の心配もなく中央コースを下り東コースを駐車場へ戻るルート月例観察会、オオムラサキ・スミナガシの幼虫も多数観察。特別プログラムで横谷観音から乙女滝のある横谷峡入口まで歩いて観察会。

2019年9月7日

月例観察会 8月

またまた雨に悩まされました。8月は暑さを考慮して午前中のみのコースを予定していましたが、天気がもたず、それも完歩できず11時頃に終了することになりました。

2019年7月30日

月例観察会 7月

今年は2回目の座学なので、「昆虫入門」をテーマでガイドブック2のP38~49「虫を観察しよう」を解説しました。

2019年7月1日

月例観察会 6月

前日に一転し、9時から14時に雨マークが消えました。当日は太陽も顔を出し、蝶も飛ぶという絶好の観察日和。