2021年11月1日

月例観察会 10月

観察コースは、霧雨が降るなか山頂コースを頂上まで、集合場所の四阿で、羽化に失敗し翅に障害を持つアサギマダラに遭遇。羽化の困難さを学びました。お子さん連れの参加で、平均年齢がグンと下がりました。

2021年9月30日

月例観察会 9月

八ヶ岳総合博物館 市民研究員キノコ班講師の小山さんを招いてキノコの観察、2回の延期を経て実施。観察コースは、駐車場から水車小屋、南コースを池まで食毒だけに注目せず、キノコの基礎から教えて頂きました。

2021年8月31日

月例観察会 8月

お盆の季節にはキツネノカミソリが見頃になります。
今月から、昆虫担当のスタッフが復帰したので、昆虫観察が充実しました。

2021年8月2日

月例観察会 7月

今回は、シナノキ、キササゲの花を観察しようと。北コースを重点的に観察しました。7月中旬以降は、オオムラサキが飛ぶ季節。今年は1週間早めたせいか、姿を見ることができませんでした。

2021年6月29日

月例観察会 6月

まだ梅雨に入らず、暑くなるという予報でした。今月は開花時期のコアジサイ、エゴノキ、ハクウンボク、オオバアサガラの花を見るコースを選びました。

5月8日 コーナー展示

元気づくり支援金事業の一つであるコーナー展示(ゆいわーく茅1Fフリースペース)を開始しています。これから、11月まで、その時々に観察できるいきものたちを、随時入れ替えながら紹介していきます。

2021年5月28日

月例観察会 5月

コースは、沢沿いの小径周→南コース→池→野鳥の小径、あいにくの曇り空。こんな天気だと、蝶は飛ばないと思っていましたが、午後に少し暖かくなり、2,3の蝶が飛びました。

2021年4月26日

月例観察会 4月

初回コースは、雨マークを考慮して沢沿いの小径周辺をのんびり観察ということにしました。葉が出ていない今の季節だから観察できる樹種による枝ぶりの違い、ウバユリなど観察しました。