報告
森林文化学習会 9月
今年のテーマは、<使用テキスト>「縄文時代の不思議と謎」山田康弘監修実業之日本社。 今回はパート4 知っておきたい 縄文土器・土偶の秘密を掲載します。
今、市民の森では!8月
オトギリソウの茎や葉は止血などの民間薬として使われてきました。この草が薬になることを他人に漏らした弟を兄が切り殺したという伝説からこの名がついたそうです。
8月9日 高原の都市エコフェスタ2025出展
エコフェスタに本年も参加しました。昨年度に引き続き茅野どんばんにあわせて開催され、当会は、パネル展示と、対面でのまつぼっくりを使ったクラフトコーナーを設けました。
森林文化学習会 8月
今年のテーマは、<使用テキスト>「縄文時代の不思議と謎」山田康弘監修実業之日本社。 今回はパート3、どこで何が起こっていた? 縄文ニッポンの風土と出来事を掲載します。
ちの旅「市民の森でいきもの探し」 8月
昨年に続いて「ちの旅 いきもの探し」を実施しました。8月3日は天候にも恵まれ、2家族計7名(大人2名子供2名と大人1名子供2名)で実施しましたが、8月11日は雨で中止になりました
今、森林整備事業は 7月
現在、森づくり部会作業班は、南コースを中心に散策路に覆いかぶさった危険木を処理しています。危険木の処理もただ伐採するのではなく、世代交代を促進する方法を模索したいと考えています。

