森林文化学習会 1月
10月からの教本は更科功著「美しい生物学講義」発行ダイヤモンド社で、今月は第13章から第14章までを学習しました。抜粋は”第14章 進化と進歩 ”です。
10月からの教本は更科功著「美しい生物学講義」発行ダイヤモンド社で、今月は第13章から第14章までを学習しました。抜粋は”第14章 進化と進歩 ”です。
1万年以上の長きにわたる縄文時代、その間に培われた日本文化の原点とも言われる縄文文化は、現代の私たちの生活・文化に伝えられ、影響を及ぼしているのではないだろうか?それは何か?
ゆいわーく茅野1階フリースペースの掲示スペースでの新ミニ写真展3点の展示をしました。ゆいわーく茅野 訪問の折に是非ご覧ください。
10月からの教本は更科功著「美しい生物学講義」発行ダイヤモンド社で、今月は第9章から第12章までを学習しました。抜粋は”第9章 植物は光を求めて高くなる”です。
令和3年4月から11月の市民の森を振り返ると、8月豪雨後に発生した崩れには驚きでしたが、春の芽吹き、秋の紅葉、栗やきのこなどなど、いつもと変わらず楽しませてもらいました。 今年もそんな市民の森に感謝しつつ、様々な活動をとおし、市民の森を見守っていきましょう!
昨年同様11月から、ゆいわーく茅野1階フリースペースの掲示スペースでのミニ写真展を再開しました。ゆいわーく茅野 訪問の折に是非ご覧ください。
大型バスを借切り塩尻市にある「F-POWER」及び「長野県林業総合センター」を見学しました。会員13名、一般8名で総勢21名が参加しました。
信州大学平松教授を講師にお招きし、2019年総会時講演テーマ「森林の有する土砂災抑制効果について」のフィールドワーク版。(コース:駐車場~沢沿いの小径~南コース崩壊斜面2か所)。