2024年8月1日

月例観察会 7月

2か月続くので一週間延期し23日にやっと開催できました。しかし、11時ごろから30℃を越える猛暑との予報から、11時終了を目標に、沢沿いの小径→野鳥の小径中間までで、山頂コースを戻るというルートを設定しました。

2024年8月1日

森林文化学習会 7月

今年度の教本は、諏訪地域の自然を確認しようと、諏訪教育会が小学生向けに作成した本を採用、使用テキスト「諏訪の自然観察ハンドブック」1995年 諏訪教育会 編纂発行。抜粋は、「第3章 Ⅲ 湖や池の調査をするにはどんな調べ方がありますか」

7月21日 森を楽しむ

開催が危ぶまれましたが、締切日に1家族(母、小1男児)の申込みがあり、午前中だけのプログラムと縮小して実施することにしました。四阿で、蟻地獄探し、沢で水性昆虫探し、トンボを追いかけ、色々な昆虫に出会えました

2024年7月31日

今、森林整備事業は 7月

作業班は10月に開催予定の“信州伐木チェンピオンシップ2024”にスタッフ参加に応募しています。その事前講習会が開催され、作業班3名で参加してきました。

2024年6月23日

5月26日 春の薪づくり体験会

事前準備したアカマツ材を当日、山頂広場に運搬し薪に割りました。午後2時ごろ割り終わり、軽トラの荷台のあおりの高さ程の薪をお持ち帰りいただきました。

2024年6月21日

月例観察会 6月

6月18日の予報は雨。前日になっても100%雨の予報なので、一端、座学にすると連絡をしました。しかし、午前中大雨という予報、土砂降りの中の移動は危険との判断で中止にしました。月例観察会13年間の中で、座学もせず中止にした記憶はありません。