森林文化学習会 9月
今年度の教本は、諏訪地域の自然を確認しようと、諏訪教育会が小学生向けに作成した本を採用、使用テキスト「諏訪の自然観察ハンドブック」1995年 諏訪教育会 編纂発行。抜粋は、「第5章 諏訪にはどんな動物がどのような生活をしているでしょうか」
今年度の教本は、諏訪地域の自然を確認しようと、諏訪教育会が小学生向けに作成した本を採用、使用テキスト「諏訪の自然観察ハンドブック」1995年 諏訪教育会 編纂発行。抜粋は、「第5章 諏訪にはどんな動物がどのような生活をしているでしょうか」
2回目の散策路整備として8月30日(金)を予定していましたが台風の影響のため延期し、9月3日に実施しました。参加の皆さん、ご苦労様でした。
エコフェスタに本年も参加しました。昨年度に引き続き茅野どんばんにあわせて開催され、当会は、パネル展示と、対面でのコースター作りのコーナーを設けました。
今年度の教本は、諏訪地域の自然を確認しようと、諏訪教育会が小学生向けに作成した本を採用、使用テキスト「諏訪の自然観察ハンドブック」1995年 諏訪教育会 編纂発行。抜粋は、「第4章 Ⅱ 植物のつくりの特徴や名前を調べてみましょう」
信濃教育会の理科の先生方の「理科観察・実験講習会」と題した研修会を20名の参加で市民の森で行いました。半日と時間が短いので、生き物の棲み分け、生き物たちの繋がり、生き物の生活環を中心にガイド資料を作成し、そのガイドに沿って進行しました。
「ちの旅」との業務委託契約に基づき、8月4日に東京都からご家族4名と和歌山県からご家族2名の参加申し込みがあり実施しました。予想よりたくさんの昆虫類の捕獲もでき2家族ともに喜んでいただき、今年も、良い生きもの探しができたと思います。