4月19日~11月 市民の森 月例観察会 メンバー募集
市民の森をガイドブック片手に散策しながら、年間を通して動植物を観察・記録します。
1回のみの参加も受け付けています。
市民の森をガイドブック片手に散策しながら、年間を通して動植物を観察・記録します。
1回のみの参加も受け付けています。
昨年度1月に実施予定であった「冬の研修会」を、この度尖石縄文考古館の山科晢さんを講師に迎え、会場を青少年自然の森管理棟内会議室に替えて行いました。講義は、“縄文時代はどんな時代だったか?”でした。
「生物多様性への理解」をテーマに、今年度前半は、鷲谷いずみ著「絵でわかる生物多様性」を学習します。今月は第2.3章 生物多様性の形成と維持、生物多様性の危機と人間の活動を学習しました。抜粋は”2.4 種分化とエコタイプ”です。
子供たちの夏休みに合わせて、子供たちと一緒に家族でのんびり昆虫、小動物、植物、森の小枝を使ったクラフトなど、森の観察はいかがですか。
昨年、茅野市役所1Fロビーで「市民の森のいきものたち」の写真パネル実施し好評を頂いました。今年度も市民の森を創る会と合同で、市民の森のオープンに合わせてロビー展を開催し、市民の森をPRすることにしました。
「生物多様性への理解」をテーマに、今年度前半は、鷲谷いずみ著「絵でわかる生物多様性」を学習します。今月は第1章 生物多様性ってなに?を学習しました。抜粋は”1.1 生物多様性とは”です。