2023年1月30日

森林文化学習会 1月

「生物多様性への理解」をテーマに、今年度後半は、藤井一至著「大地の五億年」を学習します。抜粋は”大地の五億年 「あとがき」。

2022年12月30日

今、市民の森では!12月

11月25日に、エゾエノキの根元で、オオムラサキの幼虫に会うことができました。春にエゾエノキの葉が茂るまで、無事でいてくれることを祈るばかりです。

12月26日 ミニ写真展 その1

11月15日に市民の森はクローズし、ゆいわーく茅野1Fフリースペースに展示していた月例観察会纏め展示は終了しました。
12月26日からは撮り貯めた写真による、いきものたちのミニ写真展に変わりました。

2022年12月28日

森林文化学習会 12月

「生物多様性への理解」をテーマに、今年度後半は、藤井一至著「大地の五億年」を学習します。抜粋は”大地の五億年 第3章 ヒトと土の一万年「土に適したヒト」。

2022年12月1日

今、市民の森では!11月

紅葉・黄葉の様子で、ある程度樹種が特定できます。今年、ちょっと変わった黄葉の樹を見つけ写真を撮り写真をアップしたら、ヒトツバカエデ(一葉楓)と分かりました。市民の森では初めての観察です。

2022年11月30日

月例観察会 11月

今回は、野鳥の小径の途中から裏道に入り頂上へ。そして北コースを少し下り、戻って頂上コース下り駐車場へ。紅葉、黄葉も過去一番と思われる程で、気持ちが良い最終回になりました。また、特別プログラムは標高的には市民の森とほぼ同じ茅野市青少年自然の森で実施しました。

2022年11月30日

森林文化学習会 11月

「生物多様性への理解」をテーマに、今年度後半は、藤井一至著「大地の五億年」を学習します。抜粋は”大地の五億年 第1章 土の来た道:逆境を乗り越えた植物たち。

2022年10月29日

森林文化学習会 10月

「生物多様性への理解」をテーマに、今年度前半は、鷲谷いずみ著「絵でわかる生物多様性」を学習し、20日からは、藤井一至著「大地の五億年」を学習します。抜粋は”第6章 生物多様性の保全”です。