会誌「緑の防人」送付
今年も、会誌「緑の防人」が出来上がりました。
今年は総会を集まらないで実施したため、会員全員にDM便で送付いたします。
一年間を振り返る記事を掲載しておりますので、ご一読頂き、感想など事務局にお寄せください。
来年度以降の参考にさせて頂きます。
今年も、会誌「緑の防人」が出来上がりました。
今年は総会を集まらないで実施したため、会員全員にDM便で送付いたします。
一年間を振り返る記事を掲載しておりますので、ご一読頂き、感想など事務局にお寄せください。
来年度以降の参考にさせて頂きます。
当地においても、ゴールデンウィークに向けて、外出自粛の生活を余儀なくされています。
日頃、活動に駆け回り忙しくしている皆さんですから、活動中止の今の時期を有効に活用し、日頃の活動の裏付けになるような本を読むとか、自分の家の庭、散歩道でのミニ観察会をお勧めします。
次回以降の事務局だよりの紙面でも、お役立ち情報をお伝えしたいと思います。
現在、諏訪圏内では新型コロナウィルスの感染者が発生していませんが、これから暖かくなり各地の方が流入してくる季節になると、油断はなりません。
感染状況が日々変化していますので、当会の活動開催可否について各週末を目途にHPの「お知らせ」ページにてお知らせいたします。
皆さん感染防止対策を厳守し、この危機を乗り切りましょう。
今年は、ナラ材の不足からきのこの菌打ち講習会が中止になりました。なので、2月20日の学習会の纏めの講演会が今年度最後の事業になりました。
3月にイベントがないのは寂しいですね。
4月の事業開始を楽しみに、気力、体力を養っておきましょう。
12月23日、やっと雪景色になりました。
冬期期間中は、1月19日に研修会、2月20日に学習会の講演会が開催されます。また、1月9日、23日の学習会は1日でも参加可能です。
冬場、フィールド外での活動に是非参加してみてください。新しい発見があると思います。
毎年、年末の事務所の大掃除を森林観察学習部会の方に部会終了後にお願いしていますが、11月末の部会はゆいわーく開催となりましたので、11月7日の森林文化学習会終了後16時から1時間程でお願いすることになりました。よろしくお願いいたします。
今年は、入会者がなんと10名いらっしゃいました。当会では、平成28年から新入会員さんに新人研修として、会の運営と現状の説明と活動フィールド(市民の森)の現地見学を実施しています。
4月28日4名、5月3日1名、6月2日2名、6月26日1名、そして、8月10日に1名を実施し、全員終了しました。
うち2名の方が、塩尻の林業センターでの研修を終え後期から森林整備に加わることになりました。
会の目的をご理解の上、末永く活動を支援して頂けることをお願いいたします。
3月23日(土)午後1時半より「ゆいわーく茅野」にて、平成31年度森林整備事業部全体会議が、新年度参加希望者28名中16名が出席し行われました。
内容は下記の通り。
1.開会の挨拶及び補助金事業体系の変更について
平成29~30年に実施された環境林整備業の「間伐事業」が無くなることになり、新年度から は県単独事業に移行すること。(※1参照)9~30年に実施された環境林整備業の「間伐事業」が無くなることになり、新年度から は県単独事業に移行すること。(※1参照)