2021年10月31日

野外活動の追い込み

11月の活動は盛沢山で賑やかですが、11月14日には市民の森もクローズされ、今年の野外活動も終了します。
その後は、来年度の予算を立てるために、各部会で議論が始まります。コロナ禍での今年の事業を振り返り、今後の事業の在り方を皆で考えていきましょう。多くの方のご意見、アドバイスをお願いいたします。

2021年9月30日

感染対策を十分にとって

茅野市のコロナ感染者数も0の日が続き、警戒レベルも引き下げられそうです。
しかし、油断することなく感染対策を十分にとって 今年度残りの事業を遂行しましょう。
行動に制約があった期間、いかに自然に親しむ行動が癒しになるかを痛感したと思います。
10月24日には会員と家族のためのウォーキング会もあります。市民の森を皆で楽しみましょう。奮ってご参加を。

2021年8月31日

各部連繫して活動を継続!

コロナ禍と、市民の森の大雨被害のダブルパンチで、事業担当のスタッフは頭が痛い毎日です。
こんな時でも市民の森のコース確認の際にはオニヤンマがブンブン飛び交い、市民の森のいきものたちは、いつもと変わらず命を謳歌しています。
我々も各部連繫して対応策を考え、活動を継続させていきましょう。

2021年8月1日

夏場を乗り切ろう!

暑い日が続き、この暑さの中での事業の実施は大変です。特に、森林整備は大変だと思います。
コロナ対策もありますが、熱中症も要注意です。水分、塩分を十分とり体調に気を付けて夏場を乗り切りましょう。

2021年7月1日

散策路整備(草刈り)にご協力を!

梅雨に入りましたが、森林整備作業は余り雨に当たらず進んでいるようです。薪作り講習会、炭焼き講習会と事業も縮小気味ではありますが、順調に進んでいるので、ホームページも賑やかです。
ハルゼミも鳴き止み、いよいよ夏に突入。森の植物の成長も活発で、散策路の草も背丈がぐんぐん伸びています。
7月9日には、理事会主催の散策路整備があります。みんなでやれば、楽に、早く、できます。
ご協力、よろしくお願いいたします。

2021年5月28日

会誌「緑の防人」記念号

5月28日、会誌「緑の防人」をお送りしました。昨年、当会はNPO法人設立10周年でした。それを記念して「10年を写真で振り返る」という特集を掲載し、フルカラーで印刷しました。
旧人さんは懐かしく見て頂ければ嬉しいですし、新しい人は、先人がどんな活動をしてきたかを見て頂き、参考にして頂ければと思います。

2021年4月29日

市民活動団体の紹介記事2

広報ちのは5月号から全面リニューアルして~市民活動を紹介します~という半ページのコーナーができました。その1団体目として当会が紹介されました。この記事は、市民活動センターの職員が、森林観察学習部会の部会、菌打ち講習会に取材に来られて作られたものです。
これで、ちょっと知名度が上がると思われますが男性だけの会と誤解されないか心配です。花のある森林観察学習部会の部会の写真も入れて貰えば良かったと反省しています。

2021年3月31日

市民活動団体の紹介記事

令和2年度最後の事業のきのこの菌打ち講習会が終わりました。
この講習会には、市民活動センター(ゆいわーく茅野)職員が写真を撮りに来られました。広報ちの5月号から市民活動センターが市民活動団体の紹介記事をスタートさせるそうで、そのトップバッターとして当会が紹介されます。
その記事は、市民活動センターが日頃の当会の活動をご覧になっての記事になります。当会が外部からどのように見られているか気になりますね。広報ちの5月号を楽しみに待ちましょう。

2021年2月28日

事務局支援スタッフの募集

事務局だより発行に合わせてHPを更新しています。
その作業を担って頂ける会員さんを募集しています。会を運営していくには、色々なスキルが必要になります。会員の皆さんに、それぞれのスキル、嗜好により、楽しんでできる作業を担って頂きたいと思っています。作業を通して、また新しい知識も得られると思いますので、前向きにご検討ください。

2021年1月31日

そろそろ、始まりますよ~

4月から始まる事業の「広報ちの」の募集原稿締め切りが2月初めです。慌てて、原稿を作り提出しました。そろそろ、来年度の活動が始まります。冬眠していられません。
活動のPRは、「広報ちの」、新聞各社のイベント欄に掲載してもらいますが、「広報ちの」の締め切りが一番早くなっています。
各部、「広報ちの」の原稿締め切り日を意識して、準備をお願いします。