2022年8月30日

気を引き締めて

コロナウイルス感染症はなかなか収束に向わず、事業毎に実施の判断に苦慮する状況が続いています。この状況が慢性化して、感染拡大防止策がおろそかになりがちです。
9月のイベントは現時点で実施する方向で準備を進めていますが、気を引き締めて臨みましょう。ご協力をよろしくお願い致します。

2022年7月31日

事業を継続するために

コロナウイルス感染症は収まるかと期待していましたが、またもや増えつつあります。
会としては、状況を注視しつつ、事業毎に、事業の特性を考慮して、実施・中止を判断していく方針です。実施の場合は、感染拡大防止対策を十分とる必要があります。やり難いこともあると思いますが、ご協力をよろしくお願い致します。

2022年6月29日

熱中症対策を十分に

コロナウイルス感染症も収まりつつありますが、これからは、暑さが本格的になってきます。
森の中は涼しいとはいえ、例年以上の暑さが懸念されます。
熱中症対策を十分にとり、無理のない進行を考え事業に臨みましょう。

2022年6月1日

緑の防人第20号を発行

緑の防人第20号 記念号を発行しました。「NPO設立までの活動を振り返る」という特集が組まれています。懐かしい写真も沢山掲載されています。
「あの時は、こうだった」「こんなこともしてきたんだ」「この企画を再度やりたい」などなど、感想をお寄せください。
第19号と合わせて、20年を振り返ってみましょう。

2022年4月27日

緑の防人の寄稿文締切迫る

理事会での令和3年度決算も承認され、22日に監査も終了し、総会の準備も整いました。
後は、緑の防人の完成を急ぎます。緑の防人の寄稿文締切4月30日が迫ってきました。皆さんのご協力をよろしくお願いします。

2022年3月28日

会誌「緑の防人」20号

緑の防人の準備を始めたら、次号は20号であることに気づいてびっくり。つまり、当会の活動も20年になるということです。
ということで、20号の特集を組むことにし、編集を進めています。設立当初の写真を編集していて、「あれー、これ〇〇さんジャン!」みんな、若い若い。20年も前なのですから当然ですね。
発行をお楽しみに。

2022年3月1日

来年度に向けての準備

今年の菌うち講習会は御柱の影響があり2月27日に前倒しされました。しかし、その御柱も4月初旬の山出しはトレーラーで運ぶことになり、人それぞれの思いでそのニュースを聞いたことと思います。
当会も来年度に向けての準備を始めなければなりません。まん延防止等重点措置期間が3月6日で解除され、来年度の準備がスムーズにできることを願うばかりです。

2022年1月29日

今できること

近頃の茅野市でのコロナウイルス感染者増加に伴い、感染症拡大防止の観点で私たちの活動も一時休止です。
今できることは、来年度の活動のアイディアを描くことでしょうか。如何に感染防止対策をとり、安全に、楽しく活動できるか、みんなで考えてみましょう。思いついたアイディアは是非、事務局にお寄せください。
早期のコロナウイルス感染症の終息を願っています。

2022年1月1日

明けましておめでとうございます。

昨年はNPOとなってから10年の記念事業として、会誌「緑の防人」防人で”写真で振り返る”特集を組みました。そして、今年は市民団体として立ち上げてから20年となることから、NPOになるまでの10年の特集をすることに決まりました。
この冬のシーズンを利用して、皆さんから写真を収集する準備を始めます。
ご協力よろしくお願いします

2021年11月28日

市民の森もクローズ

11月14日をもって市民の森もクローズしました。今年の出だしはコロナ禍でどうなることかと心配しましたが、後半は事業も開催でき、例年の活気が戻りつつありました。来年は活気のある活動が出来るよう、冬場に体力維持に努めましょう。
これから、月会誌の紙面も寂しくなりますので、皆さんに知らせたい情報、散歩道の観察情報、今年の感想など、皆さんの投稿をお待ちしています。