5月7日~次年2月 森林文化学習会 メンバー募集 【再記載】
森林文化の一環として古代人類が環境とどう係わってきたか?を知り、私達が現在営んでいる物質エネルギー文明の問題点を探りどう切り替えが出来るか?を学習してみたいと思います。
森林文化の一環として古代人類が環境とどう係わってきたか?を知り、私達が現在営んでいる物質エネルギー文明の問題点を探りどう切り替えが出来るか?を学習してみたいと思います。
新緑の森の中には、食べられる野草がたくさんあります。山菜を捜すポイント、食毒、効用、調理法を学び、そして、みんなで調理して、春の恵を味わいます。
市民の森をガイドブック片手に散策しながら、年間を通して動植物を観察・記録します。
1回のみの参加も受け付けています。
自然環境部主任研究員、浜田崇さん講師を迎えて、年間を通して実施している学習会の今年度のテーマは異常気象と地球温暖化まとめの講演会を実施します。
多田多恵子さんをお招きして、この厳冬の茅野市ならではの、「植物の越冬戦略」をテーマに、実際のフィールドでの観察と、講義を予定しています。
野鳥の理解を深めようと、野沢進之輔さんをお招きし、市民の森に生息する野鳥を中心に、先生がお撮りになった美しい画像を見せて頂き、その生活ぶりをお話頂きます。
チェーンソー初心者のための服装から基本姿勢、エンジンの掛け方、玉切り、ソーチェーンの研ぎ方、メンテナンスについて学びます。
チェーンソー初心者のための服装から基本姿勢、エンジンの掛け方、玉切り、ソーチェーンの研ぎ方、メンテナンスについて学びます。