2025年8月29日 報告 月例観察会 月例観察会 8月 第5回目の月例観察会は、再度横谷峡の観察を予定していましたが、前週の雨による渓谷の状態考え中止としました。市民の森の観察に戻して横河口から東コースを使って池までの往復としました。
2025年7月31日 報告 月例観察会 月例観察会 7月 第4回目の月例観察会は、暑さ対策も兼ねて標高の高い横谷峡の観察としていましたが、台風後の雨で中止。事務所での座学とし下見の時に撮影した画像を頼りに、横谷峡の植生を感じて頂きました。
2025年6月28日 報告 月例観察会 月例観察会 6月 第3回目の月例観察会のルートは第一駐車場→沢沿いの小径→野鳥の小径→山頂コース裏道→(山頂)→山頂コース→第一駐車場。今回は、蝶、蛾の幼虫の多い時期で、昆虫担当のスタッフが観察のための捕獲に大忙しでした。
2025年6月20日 募集 月例観察会 ★受付中 4月15日~11月 市民の森 月例観察会 メンバー募集 市民の森を月例観察でガイドブック片手に散策しながら、4月から11月まで動植物を観察・記録します。 1回のみの参加も受け付けています。
2025年5月28日 報告 月例観察会 月例観察会 5月 第2回目の月例観察会のルートは横河口から北コース→頂上→中央コース→東コース→横河口でした。頂上ではベニバナイチヤクソウ、ヒメハギ、フデリンドウ、そしてキバネツノトンボも観察されました。
2025年4月24日 報告 月例観察会 月例観察会 4月 今年第1回目の月例観察会は、日程変更等もありスタッフを入れて12名の参加で、コースを短くして沢沿いの小径、野鳥の小径途中までをのんびり観察しました。スミレが咲き、蝶が飛び、オオムラサキの幼虫、アマゴとの出会いもありました。
2024年11月30日 報告 月例観察会 月例観察会 11月 今年最後の観察会のコースは、野鳥の小径で池へ行き、南コースを帰るにしました。白いキノコが直径3mくらいの環状に発生しているのを見つけ、スミナガシの蛹探しもしました。12日は恒例の纏め会では、宝石のようなシジミチョウの標本も見ることが出来ました。
2024年10月30日 報告 月例観察会 月例観察会 10月 1年間市民の森のすべての散策路を観察することで、10月は残った最後のせせらぎコースを歩きました。横河口に集合し、せせらぎコース→南コース→池(昼食)→東コース→横河口というルートです。目玉は、山の神のご神木(?)のサワラの太さを測ってみました。
2024年9月29日 報告 月例観察会 月例観察会 9月 9月はキノコの季節。しかし、今年は猛暑でキノコの発生が遅れています。17日には市民の森でもキノコが出始めるだろうと、小山明人さん(八ヶ岳総合博物館 市民研究員 キノコ班講師)にお願いして、午前中は、キノコの観察としました。コースは沢沿いの小径→野鳥の小径→池です。
2024年8月27日 報告 月例観察会 月例観察会 8月 8月初めの大雨で、ゲートから第一駐車場への道が車両通行止めとなり、20日までに回復の見通しが立たないとのことで、急遽、青少年自然の森の観察をすることにしました。連日の猛暑中19人の参加者は、暑さにも負けず熱心でした。