~楽しみながら 動植物の生態を観察しませんか~ 【森林観察学習部会】
2025.10.21
前回まで、暑さ対策をしながらの観察でしたが、今日は打って変わって寒い、とにかく寒い一日でした。
今日のコースは、第一駐車場→山頂コース→南コース→池→野鳥の小径→沢沿いの小径→第一駐車場にしました。
今回は、果実の色々を見ながら進み、道沿いの伐採されたカラマツとアカマツの直径と年輪を数え比較してみました。
樹齢がさほど変わらないのに、直径が13cmも違うのに驚き、理由が知りたいと調べ始めました。
また、今日は、市民の森を創る会の皆さんが育林祭の準備作業で、春の森開きで掛けた巣箱の中身の確認作業をしていらっしゃり、利用していたと思われる巣箱を見せて頂きました。シジュウカラを想定した巣箱だそうですが、利用者の検証はこれからです。
今回は、とにかく寒くて、昼食を短時間でとって、帰りを急ぎました。
帰り道、野鳥の小径のフモトミズナラではないかという樹木のドングリ探しをしましたが、フモトミズナラらしい殻斗は見つかりませんでしたが、ミズナラの殻斗とは違うように見えます。これも継続調査です。
(更新日 : 2025年10月30日)






