森林文化学習会 1月

R03年度学習会 ~生物多様性への理解~   [森林観察学習部会]

2022.1.6 1.20

月の学習項目は以下の通りでした。
〇1月6日
第13章 減少する生物多様性………………矢崎
第14章 進化と進歩…………………………吉田n
〇1月20日
茅野市の感染警戒レベルが5に引き上げられ「新型コロナウイルス特別警報2」が発出されたことにより中止としました。

2月の学習予定
コロナウイルス感染状況により変更があります。
〇2月3日
第15章 遺伝のしくみ………………………黒田
第16章 花粉症はなぜ起きる………………井村e
〇2月17日
第17章 がんは進化する……………………吉江
第18章 一気飲みしてはいけない…………池田
第19章 不老不死とIPS細胞………………中野

11月からゆいわーく茅野で実施しています。

毎月このコーナーでは、学習した内容から、興味深い話題を抜粋して掲載していきます。

第14章 進化と進歩               吉田直美さん(会員)の資料より抜粋

ヒトって一番?進化って進歩?
ヒトが一番偉いという考え方は昔からあったようだ。
〇中世から近代初期
「存在の偉大な連鎖」という考えがあり、それは世界に存在するすべてのものを、石ころから神へと上っていく階級制度に組み込んだもので、ヒトは生物の中では一番上で、天使のすぐ下に位置している。
〇19世紀(ダーウィンが生きていた時代)
ロバート・チェンバーズ、ハーバート・スペンサーは、生物、社会、宇宙すべてが進歩(進化)していく。考えの根底に、「存在の偉大な連鎖」と共通する「生物の中でヒトが最上位」という考えがあった。
〇21世紀の日本
進化論の中身としてはスペンサーの進化論が広まった。

進化の道すじ
何億年も前の私たちの祖先は、魚。その魚の一部が陸上に進出して私たちに進化した。陸上に進出するためには体の色々な部分を変化させなくてはならなかった。
陸上生活に適応する進化的変化
沢山起きた変化のうちの3つは、「系統樹A」図の①③の老廃物のアンモニアの捨て方、②の卵を乾燥させないための進化が必要だった。

教本 図14-1 系統樹A
教本 図14-1 系統樹A

これを下図に纏めてみる。

教本に基づき作図
教本に基づき作図

哺乳類は両生類よりも陸上生活に適応しているが、爬虫類と鳥類は哺乳類よりもさらに陸上生活に適応している。

ヒトって一番?進化って進歩?
系統樹Aでは、ヒトは進化の最後に現れた種で、一番優れた生物であるかのような印象
系統樹Bでは、陸上生活への適応という意味ではわかりやすい。これだとニワトリが進化の最後に現れた種で、一番優れた生物であるかのような印象

教本 図14-1 系統樹B
教本 図14-1 系統樹B

何を「優れた」=「進歩」と考えるかによって生物の順番は入れ替わる。
あらゆる条件で優れた生物は理論的にはありえない。あらゆる条件で優れた生物がいない以上、進化は進歩とはいえない。その時々の環境に適応するよう進化するだけ。

ダーウィンの進化とは
すべての生物が共通祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスをとおして進化したことを明らかにした。
進化を意味する言葉として「世代を超えて伝わる変化」(descent with modification)を使った。

    • 自然選択は二段階から成る。
      ①遺伝する変異があること。
      ②遺伝的変異によって子供の数に違いが生じること。
      この二つの段階を通れば、子供の数が多くなる遺伝的変異を持った個体が自動的に増えていく。
      例)走るのが速いシカより走るのが遅いシカのほうが、ヒョウに食べられて減っていく。
    • 自然選択は主に2種類に分けられる。
      Ⅰ安定化選択
      平均的な変異を持つ個体が子供を一番多く残す場合。つまり、生物を変化させないように働く。
      Ⅱ方向性選択
      極端な変異を持つ個体が、子供を多く残す場合。
      つまり、生物を変化させるように働く。

ダーウィンは、進化が進歩ではないことを示した。「自然選択によって生物が進化すること」を発見し、方向性選択を発見した。方向性選択が働けば、生物は自動的に、ただ環境に適応するように進化する。
多様な生物を方向性選択は作り上げることができる。
地球上の生物多様性は一直線の流れ「存在の偉大な連鎖」を超えたものだ。

(更新日 : 2022年01月29日)