森林文化学習会 5月

~森林を良く知ろう~    [森林観察学習部会]

2019.5.9 5.23

本年度の教材を何にするか、いくつかの候補を参加者で討議した結果、気象のメカニズムを知ることを目的に、前半の教本を決めました。

<使用テキスト>
「異常気象と地球温暖化―未来に何が待っているか」 鬼頭昭雄著 岩波新書

5月の学習項目
○5月9日
教本の検討、進め方の説明、輪講講師決め

○5月23日
第1章 異常気象………担当 井村j、石田
1.異常気象とは何か
2.気温の長期変化
3.最近の異常気象から 記録的な大雨
4.大雨 短期間大雨 特別警報

フェーン現象のしくみを知るために  石田 豊(会員)の資料から

水蒸気量と湿度
水の三態変化
水という物質は、温度によって姿を変える。
※常温状態に水の三態が存在することは、生命の生存に重要。地球の大きさと、太陽からの距離によって、ちょうど良い環境が保たれている。

飽和水蒸気量
空気の成分は、約78%は窒素、約21%が酸素、アルゴンや二酸化炭素が1%(未満)の大気組成で、そこに水蒸気が、約1~4%程度含まれる。(空気1ℓは1.2g。1m3は1.2kg)
空気中に含むことができる水蒸気量は、限界があり、低温ほど少なく気温が上がると増えるが、限界以上は空気中に気体のまま含むことができなくなり、雲・霧・雨粒・露などの水滴になる。
空気1m3中に含むことができる、温度ごとの最大水蒸気量を「飽和水蒸気量」という。

湿度
湿度とは、その時の空気中の水蒸気量が、その時の気温の飽和水蒸気量のどれくらいの割合か?(%) ということで、一般的に次の式で求められる。

気温と湿度の関係
当然、空気中の水蒸気量が増えれば(地面からの蒸発や、湿った空気の流入)、湿度は上がる。
が、それは気温の変化なかった場合である。
例題をやって気づくと思うが、空気中の実際の水蒸気量が変化しなければ、気温が高いほど飽和水蒸気量gが多くなる(公式の分母が大きくなる)ので、湿度は下がる。
雨などによって空気中の水蒸気量が変化しなければ、気温が低い時は湿度が高く、気温が上がると湿度は下がる。というふうに、気温と湿度のグラフは、逆のカーブを描く。

フェーン現象
気温は、標高が低いところほど暖かく、上空は気温が下がる。これはいろいろな説明がされるが、次のように考えると理解しやすい。
(a)標高が低いところは気圧が高く、熱を持っている空気の粒の密度が高いので気温が高くなる。
同じ空気の塊を上空に運ぶと、気圧が下がり、空気の粒の密度がまばらになる。熱の集まりもまばらになるので、気温が下がる。こういう現象を「断熱膨張」という。
その温度変化は、100m上昇すると、1℃下がり、100m下降すると、1℃上がる。
(b)一方、空気の状態が変化しなければ、温度変化の割合は変わらない訳だが、空気中に含まれる水蒸気が、露点を超え、結露し始めると、持っていた熱を放出するので、気温の下がる割合が緩和されます。100m上昇するごとに、0.5℃下がる。

次の例題をやって、フェーン現象のしくみを理解しましょう。

6月の学習項目
○6月6日
第2章 地球の気候はどう決まっているのか
1.気象システム………担当 黒田
2.異常気象の発生………担当 矢崎

6月は1回になります。

(更新日 : 2019年05月28日)