森では、いろいろな生物が生活しています。その一つ一つに注目して、どんな生活をしているのかを観察したり、想像したり、興味をもったら詳しく調べてみたり、楽しみは広がります。
私たちが観察し感動した事柄の一部を紹介します。あなたの目で観察して、あなたの感動を見つけましょう。
②nn:市民の森 ガイドブック2の掲載ページを示します。
植物を観察しよう
植物のライフスタイル |
一つの植物も、花芽→つぼみ→花→果実と姿を変えていきます。
一つの植物が次の子孫を産み落とすまでの七変化を追いかけてみましょう。
(この記録は、同一個体の観察ではありません) |
クサギ(臭木)
 続きは こちら ②26
|
ボタンヅル(牡丹蔓)
 続きは こちら ②29
|
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
 続きは こちら ②29
|
ミドリヒメザゼンソウ(緑姫座禅草)
 続きは こちら ②30
|
アカマツ(赤松)
 続きは こちら ②31
|
つる性植物の生き方
 続きは こちら ②31
|
植物の戦略いろいろ |
植物たちは、いろいろな戦略を駆使して生き残りを図ってきました。
その戦略を、ちょっと覗いてみましょう。 |
タネの戦略
 続きは こちら ②32-33
|
送受粉の戦略
 続きは こちら ②33
|
|
何だろう、なぜだろう? |
森で見つけた不思議なもの。調べてみると、新しい発見があります。森は不思議なものだらけ、大発見が待っているかも。 |
虫こぶ いろいろ
 続きは こちら ②34
|
螺旋のナゾ
 続きは こちら ②35<! — 1-3-2 end –>
|
環境が作った形?
 続きは こちら ②36
|
オレンジ色のドロドロは?
 続きは こちら ②36
|
根元のアワは?
 続きは こちら ②37
|
松葉は仲良し!
 続きは こちら ②37
|
これは何?
 続きは こちら ②37
|
|
|
植物の話 あれこれ |
森で見つけた植物の耳寄りな話、ちょっと紹介しましょう。 |
イチゴ 味比べ
 続きは こちら ②24-25
|
|
|
昆虫を観察しよう
まず、虫のことを知っておこう |
虫を観察しよう
ちょっと待って、その前に。
虫は植物のように、じっと待っていてはくれません。
虫を観察するために、虫のことをちょっと知っておきましょう。 |
昆虫って?
続きはこちら ②38
|
昆虫の体のつくり
 続きは こちら ②39
|
昆虫の一生の姿
育ち方による分類は2種類
完全変態
不完全変態
続きはこちら ②40
|
里山で昆虫がみられる場所
 続きは こちら ②40-41
|
昆虫の餌(食べ物)は?
 続きは こちら ②42
|
昆虫と出会える時間と季節
成虫と出会える時間帯
成虫と出会える季節
昆虫と出会えるその他の場所
続きはこちら ②43
|
昆虫の一生 |
昆虫の一生もさまざま。じっくり観察してみましょう。 |
完全変態
オオムラサキ
続きはこちら ②44-45
|
完全変態
アサギマダラ
 続きは こちら ②46
|
完全変態
スミナガシ
 続きは こちら ②47
|
不完全変態
カメムシいろいろ
 続きは こちら ②48
|
ちょっと変わってる
アブラムシ
 続きは こちら ②49
|
|
卵は宝石
続きはこちら ②52
|
イモムシ いろいろ
 続きは こちら ②50-51
|
サナギだって いろいろ
 続きは こちら ②51
|
虫の話あれこれ |
森の中で、いろいろな虫に出会います。虫たちの生き方は様々です。 |
アワフキムシの戦略
続きはこちら ②53
|
トックリバチの親心
 続きは こちら ②53
|
おとし文のなぞ
 続きは こちら ②54
|
幼虫のゆりかご
 続きは こちら ②54
|
だれが描いたの?
 続きは こちら ②55
|
アブラムシ牧場?
 続きは こちら ②55
|
蓑虫かなあ?
続きはこちら ②55
|
|
|