2009年6月 市民の森で下記33種の野鳥の姿やさえずりを確認できました。
2009.6.14観察会から
森にはなぜ、多くの鳥たちがいるのだろうか?
森の中で鳥たちは住み分けをしている。樹木の高い所を生活圏としている鳥たち、中間あたりを生活圏とする鳥たち、下層部を生活圏にしている鳥たち。木に巣を作る鳥たち、藪に巣を作る鳥たち、さまざま。森の多様性が鳥たちの多様性を生む。 (講師 野沢進之輔さんのお話) |
|
サンショウクイ
|
2010年4月 市民の森で下記22種の野鳥の姿やさえずりを確認できました。2010.4.24観察会から
2011年4月 市民の森で下記22種の野鳥の姿やさえずりを確認できました。2011.4.16観察会から
2012年4月 市民の森で下記30種の野鳥の姿やさえずりを確認できました。2012.4.30市民の森観察会から
2013年4月 市民の森で下記26種の野鳥の姿やさえずりを確認できました。2013.4.28月例観察会から
2022年4月 市民の森で下記23種の野鳥の姿やさえずりを確認できました。2022.4.11春の観察会 から |
| 種名 (あいうえお順) |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2022 |
| アオゲラ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| アオサギ |
|
|
|
〇 |
|
|
| アオジ |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
|
| アオバト |
〇 |
|
|
|
|
|
| アカゲラ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| アトリ |
|
〇 |
|
|
|
〇 |
| イカル |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| ウグイス |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| エナガ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
| オオルリ |
〇 |
|
|
|
|
|
| カケス |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
| カシラダカ |
|
〇 |
|
|
|
〇 |
| カッコウ |
〇 |
|
|
|
|
|
| カルガモ |
|
|
|
〇 |
|
〇 |
| カワラヒワ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
| キジ |
|
|
|
〇 |
|
|
| “キジバト |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
| “キセキレイ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| キビタキ |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
| クロツグミ |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
| コガモ |
|
|
|
〇 |
|
|
| コガラ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| コゲラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| コサメビタキ |
|
|
|
〇 |
|
|
| ゴジュウカラ |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
| コルリ |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
| サンショウクイ |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
| シジュウカラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| シメ |
|
〇 |
|
|
|
|
| センダイムシクイ |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
| ツツドリ |
〇 |
〇 |
|
|
|
|
| ツバメ |
〇 |
〇 |
|
|
|
|
| ツミ |
|
|
〇 |
|
|
|
| トビ |
|
〇 |
|
〇 |
|
〇 |
| ノジコ |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
| ノスリ |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
| ハシブトガラス |
〇 |
|
〇 |
|
〇 |
〇 |
| ヒガラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| ヒヨドリ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| フクロウ |
〇 |
|
|
|
|
|
| ホオジロ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
| ホトトギス |
〇 |
|
|
|
|
|
| マガモ |
|
|
|
|
|
〇 |
| マヒワ |
|
|
|
|
|
〇 |
| ミソサザイ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| メジロ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| モズ |
|
〇 |
|
|
|
|
| ヤブサメ |
|
|
|
|
〇 |
|
| ヤマガラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| ヤマドリ |
|
|
|
|
|
〇 |
| 観察数 |
33 |
22 |
22 |
30 |
26 |
23 |
|