始まりました。「ちの旅」の一つのアクティビティ“みんなの里山「市民の森」で いきもの探し”。
森林整備事業部の後半の作業が10日から始まりました。
菌類の働き、他の生物との繋がりを講義と実地観察で学びます。
元気パワーの昆虫採集大好き家族が大集合、接近する台風もしばし足踏み。
今年は2回目の座学なので、「昆虫入門」をテーマでガイドブック2のP38~49「虫を観察しよう」を解説しました。
第3章 気候変動の過去と現在
シナノキの花の特徴は、集散花序の柄にヘラ状の苞がついていることです。
間伐材を利用し、チェーンソーでイス、ベンチ、プランター、フクロウ、鳥の餌台等を製作します。
新たに事業部に入られる予定の方々が、長野県林業総合センター(塩尻)の林業技術者養成講座「伐木造材課程」を受講されました。
“しなのがま”に炭材997kgを入れ、色々ありましたが、23日に窯出しとなり、炭160kgができました。